患者さんが欲しい医療機関の情報とは

厚生労働省が97日、「2008年受療行動調査の概況」を公表しました。調査は2008年1021日から23日に実施、全国の病院(無作為抽出)484施設を受診した外来患者(有効回答数10946人)、入院患者(同53239人)の回答を集計した結果です。本調査は3年に1回実施されていますが、こうした情報入手に関した調査は初めてということです。

◆外来患者が必要とした情報(入手できた) (複数回答)
1
位 医師などの専門性や経歴 48.5%(14.7%)
2
位 受けることができる検査・治療方法の詳細 47.7%(13.7%)
3
位 安全のための取り組み 34.7%(5.5%)
◆入院患者が必要とした情報(入手できた) (複数回答)
1
位 受けることができる検査・治療方法の詳細 50.8%(21.4%)
2
位 医師などの専門性や経歴 49.6%(16.6%)
3
位 治療に要する平均的な入院期間 43.7%(21.5%)

外来・入院患者ともに、「医師などの専門性や経歴」「受けることができる検査・治療方法の詳細」について約半数が「必要とした」と回答。しかし、実際に入手できたのは外来で15%弱、入院患者で20%前後にとどまっています。
本調査では、「なぜ入手できなかったか」、その理由は調査していません。
1)情報を必要としていたが、遠慮があることなどから医師などに聞くことができなかった、
2)医師などに聞いても、答えが得られなかった、など様々な理由が考えられます。

また「医師の専門性」の関連で、別の調査によると何らかの専門医資格を取得している医師は約9割に上っています。しかし 、「専門医資格を取得して良かったことは何か」との問いに対し、最も多かったのは「特になし」であるなど、専門医制度が有効に機能していない実態があるようです。また8割超が、専門医であるかどうかを患者から確認されたことは「あまりない、全くない」と回答しています。
患者が考える「医師などの専門性や経歴」が、専門医資格の有無なのか、さらには「A手術が得意」「B手術を年間何例経験している」といった具体的な技術にまで踏み込んだものなのか……
医療における情報開示・公開は年々進んでいます。しかし、各種データの整備や専門医制度等の確立を含め、患者ニーズに応える情報提供体制については、まだ課題は多いようです。

院内の掲示やHPなどで、患者さんに必要な情報をどんどん提供していきましょう。

無料メールマガジン登録

ドクターの経営・ライフプランのリアルなヒントを無料配信しています。